コミケ燃え尽き症候群からやっと脱却できつつあるyanoshiです。楽しかったなぁコミケ...
5月のゴールデンウィーク明けにLAVIE Direct HZ(D)を購入しました。2in1なとっても軽い子です。
レビューしようレビューしようと思いつつ放置していたら3ヶ月以上が経過していました。いい加減レビューしなくちゃね…
ってことでレビューします。
目次
経緯
去る2015年の2月、Sony時代最後のVAIO Proを長年愛用していた私でしたが、突然の厄災に見舞われました。
なんか外れたんですけど!!!! pic.twitter.com/5ogedJJhLx
— yanoshi (@yanoshi) 2015年2月4日
しかしながら3月には幸運にも研究室からVAIO株式会社なVAIO Proが降ってきまして…気がつけば卒業するまでそちらを利用してたわけです。
デュアルVAIO Pro pic.twitter.com/MV8R6M9Vct
— yanoshi (@yanoshi) 2015年3月9日
yanoshi.hatenablog.jp
さて2016年3月も後半にさしかかり、久しぶりに起動させようとすると…起動しないんだなこれが。
修理に出してみたのですがまさかの「部品無いから買い取りでどう?」との返答。
そう言えばですね。私のVAIO Proさん、修理を丁重にお断りされまして(部品が無い的な意味で)、買い取り提案をされてしまいました。
— yanoshi (@yanoshi) 2016年4月25日
そんなこんなで泣く泣くVAIO Proさんを手放してしまいました…
おもえばVAIO Proとは長い付き合いでした。本当にありがとうって感じです。
yanoshi.hatenablog.jp
しかしながら感傷に浸っている場合ではありません。やっぱりノートパソコンは必需品です。どこでもパソコンが展開できる事ってすばらしい!買わなきゃ!
そんな経緯で購入したのがこのLAVIE Direct HZ(D)さんです。本当はVAIOが良かったのですが800gを切ったVAIOは現行モデルには存在してません。残念だよね…*1
購入したモデル
GN11S4/67ってやつです。
Windows 10 Proでメモリーが8GB、SIMが刺さります。
LAVIE Direct HZ(D) [Hybrid ZERO] - ノートパソコン | NEC Direct
お値段は20万円くらい。高いですね。
開封の儀
いかにもNECって感じの箱
家電感あふれる梱包
NECシール…邪魔じゃない?
大変小さくてそのくせに36W出るらしいACアダプタ
ちなみに近頃のLAVIEの電源ポートって長方形な独自端子なのですが、上下の概念が無くて両面刺し対応してたりするので割と便利です。
歴代VAIOとの比較
上からVAIO type T、VAIO type P、LAVIE Direct HZ(D)
LAVIEさんの小ささがお分かりいただけるだろうか。
最高な点
SIMが刺さるぞ!
はい。SIMが刺さります。最高かよ。
とりあえずspモード契約されているdocomoなnanoSIMを刺してみました。
ちなみに初期のファームウェアがそこまで安定してなかったので、適当に野良ファームウェアを拾ってきて入れちゃいました。奇特な方は自己責任でどうぞ。
http://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds101499
驚くべき軽さ
本体だけでも素晴らしく軽い。
キーボード部分を外しちゃうと更にびっくりするくらい軽い。410gらしいですよ。軽すぎ最高。
普通にごろ寝Kindleに耐えうる重量です。良いですね。
美しい液晶
公式サイトでもあまり推されてないのですが、画面がすごく綺麗です。ノングレアだし自然な発色で気持ちが良いですね。
さすがIGZOってところなのでしょうか?
普通に使える処理能力
今回購入したモデルはRAMが8GBでCPUもCore m5です。m5ってどれくらいなの?と疑問に持ちがちですが、割といいスペックしています。
私がサヨナラしたVAIO Pro 11に搭載されていたのはCore i5 4200Uでしたが、LAVIEさんに搭載されているCore m5-6Y54はそれよりも若干処理能力が高く、尚且つTDPは半分です。良いですね。
PassMark - CPU Performance Comparison
GPU性能も順当にi5 4200Uよりも向上しており「ほんとにモバイル向けなのかな?」って感じです。まぁゲームはやってないですが動画の再生はらくらくこなします。
(引用元: Skylake世代の Core mプロセッサで満足に仕事ができるのか - 岩崎仁の俺は語りたい!)
気になるのはストレージ。実はeMMCなんですよね。
eMMCの割には速いですね。良い話です。
「遅い」と認知するレベルではないですが、速いと感じたこともありません。ここはもっと速い方が良いよね…多分…
ちなみに暗号化設定を解除すると少し速度が向上します。「セキュリティ的にどうなの…」って感じもしなくもないですが、速度を求める方はどうぞ。ちなみに以下のような速度になりました。
なにげにUSB3.1 Type-Cを搭載
未来を感じます。
試しにSILVER STONE SST-EP05WというType-C接続なイーサネットアダプタを買ってみました。爆速で感動です。
価格.com - SILVERSTONE SST-EP05W [ホワイト] 価格比較
FnキーとCtrlキーをUEFIから入れ替えられる
NECなノートパソコンを購入するとありがちなトラブル、「Ctrlを押そうとしたらFnを押してた!」を回避する方法が用意されています。UEFIにこれらのキーを入れ替える設定が存在しています。良いですね。
キータッチも良い感じ
ノートパソコンにしては良い感じです。こればっかりは個人差があると思うので、実際使ってみてくださいとしか言いようが無いですけど…
充電が賢い
キーボード部分、タブレット部分、両方にバッテリーが搭載されています。これらの電源の扱い方が結構賢くてですね。
- 利用する際はキーボード側のバッテリーが優先
- 充電はタブレット側のバッテリーが優先
良い。
膝が熱くならない
CPUがディスプレイ側に搭載されているのでひざ上に乗っけて作業しても熱くなりません。とっても健康的!
イマイチな点
割と不安定だった
今はかなり改善してますけどね
購入時のUEFIのバージョンはたまに固まったり、スリープから復帰しなかったり…色々ありました。
結構熱を持つ
ファンレスなので結構熱くなります。まぁThermal Throttlingが発生して超絶遅くなる事はないので良しとしますが。
タッチパネルがピーキー
静電容量方式のタッチパネルが出てすぐの時代を思い出させるような何とも言えないタッチパネル感度です。
感度が良すぎるのかな?画面が少し汚れただけでタッチしてないのにどこかが連打されたり、逆にタッチしても反応してくれなかったり…まぁこまめに拭きましょうって感じですね。
後述する画面拭き兼画面保護なシートを購入すると悩みが大きく改善されたので、是非一緒に購入することをおすすめします!
隅のほうをタッチするのがほぼ無理ゲー
タイトルのとおりです。
高い
これもタイトルのとおりです。15万くらいならもっと売れるんじゃないかな?
一緒に購入すると良さそうなもの
ELECOM KCT-004BU(クリーニングクロス)

【2004年モデル】ELECOM クリーニングクロス KCT-004BU
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2004/11/01
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ということでこういった挟めそうな大きさのクリーニングクロスは役に立ちますね。
もちろんクリーニングクロス本来の役割としても重宝するので良い感じです。
チョビっと大きさがあってないわけですが、そこはまぁご愛嬌ということで。
aibow(アクティブスタイラスペン)

aibow 極細 タッチペン スマートフォン タブレット スタイラスペン iPad iPhone Android ペン先2mm (シャンパンゴールド)
- 出版社/メーカー: aibow
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
「体内電流なんかにはもう頼ってられない!俺は俺自身の電気で反応させるぞ!!!」といったタイプの静電容量方式タッチパネル向けのペンです。
電池が入ってまして、ONにするとペン先から微弱な電気が出る…といったやつですね。高感度なのにペン先が細いという特徴があります。
以下の製品も試してみたのですが、aibowがダントツで性能が良かったです。
STAYER Inc. 極細タッチペン Fine Point Pro Avance ブラック ST-PTFVBK
オウルテック 電池式タッチペン ペン先2.6mm 極細 iPhone/iPad/スマートフォン/タブレットPC各種対応 ブラック OWL-TP26BA-BK
【日本正規代理店品】Adonit Jot Dash ペン先1.9mm 高精度スタイラスペン iOS / Android OS 対応 チャコール ADJDC
出力(?)も調整できるので、様々なデバイスにおいて最適な感度で利用できます。良いですね。
フェルトクラッチケース
NEC Direct > 周辺機器 > buzzhouse design
ちゃんと読まずに買ってしまいまして。キーボード装着状態だと入らないピッタリなサイズなのですよね。
キーボードをつけた状態で使いたい人はこちらの方を買いましょう。
総評
かなり良い製品です。しかしながら高い。
なんだか往年のVAIOを触っているような気分になれる端末でした。尖ってます。万人受けはしないのかもしれません。
3年間保証をつけたので長いお付き合いをしていければと思う今日このごろです。
*1:「もう800g切ったノートパソコンしか持ち歩けなくなっちゃったのっ////」