さわっても熱くない花火

ちょっとした驚きを食べながら生きています

「君たちはどう生きるか」感想文

yanoshiです。夏休みの読書感想文書きました。これにて宿題完了です。

ネタバレ含んでいるので見てない人は読まないでね。
なお、情報公開を気にしたほうが良さそうな作品のため、パンフレット発売後に公開していますが、この文章は2023年8月5日の初見時に記載したものをそのままです。感想文は鮮度が大切だと思うので。


前振りとしてここ最近のジブリ作品の中で一番好きな作品になったかもしれません。いやほんとに。

最初の感想は驚きだった

「どんな話なんだーどんな話なんだー」と思いながらドキドキしつつ見たのですが、「おぉ」「おぉ?」「おおぉ!」って感じで正直驚きました。

正直宮崎駿がこんなにもまたやってくるとは思っていなかったので、本当に素直に驚きです。なんというか宮崎駿という男に対して「元々はこじれたオタクだったけど、有名になって遠い人になってしまった小難しい爺さん」というイメージを持っていたのですが、そのイメージを撤回したいと思います。間違いなく駿は現役のオタクでした。たぶん。

とりあえず驚いたところをつらつらと書いていこうと思います。

セルフオマージュであり本家本元の貫禄があった

毎度宮崎駿監督と言う人は「これが最高傑作」と言っているように思うんですけど、今回もそれだったと思うんですよね。
ただ今回感じたのは「どんどん新しいこと、難解なことをやる」みたいな唯我独尊スタイルでは無く、世間の共通認識として醸成されたジブリイズムを強く意識したような表現になっていたと思っています。それはセルフオマージュでもあり、またアンサーソングでもあり、そういった「君らこういうの好きなんでしょ?どぞ!」「君らそういうの好きなんだー俺ならこうするぞ!」みたいな感情を強く感じました。
それでいて圧倒的クオリティがあり、「これがジブリ。これが本家。流石じゃん!」と言わざるを得ない気持ちになっています。

圧倒的表現

冒頭の火事のシーンから「やべぇ…やべぇよおっさん…こういう表現しちゃうんだ…すげぇー」ってなりました。まだ2周目していないので記憶を頼りにって感じですが、主人公眞人が走っていくシーン、マジですげぇなみたいな素直なお気持ちになりましたね。
なんというか「壮絶な記憶」ってのの曖昧さと誇張表現を映像化するとこういう風になるよなみたいな圧巻のシーンだったように思います。もうこの時点で「見に来てよかった」って感じでしたね。ジブリ意識作画みたいなのもいっぱいありますが、本家のヤバさをまじまじと見せつけられたように思っています。

多くの情景から感じる懐かしさと「これこれ!」って雰囲気

パッと思いだせるものとしても、「紅の豚の飛行機の墓場」「トトロのメイ/サツキ家族の家」「風立ちぬの飛行機描写」「カリオストロの城の階段」みたいな感じでしょうか?最上階の神殿(?)のシーンとかはナウシカだったり未来少年コナンだったりの雰囲気も感じなくもなかったようにも思います。
それは監督に対して「駿、こういうのやっぱ好きなんだよね」と思うとともに、監督からの「君ら、こういうの好きなんでしょ?」というメッセージだとも感じました。こういうテイストってこれまで無かったと思いますし、こういうエンタメ性に降っているのが久しぶりだなぁーという感じがしました。

駿リスペクト作品に対するアンサーソングともいうべき圧倒的対抗心

気がつけばジブリ作品はマスofマスという感じの日本を代表とするアニメーション作品となりました。庵野監督だったり深海監督だったりのように、ジブリに携わっていたり憧れていたりした人たちが日本を代表するクリエイターとなっています。
宮崎駿という人は負けず嫌いであるというのを良く聞きますが、それをバチバチに感じました。

セカイ系のテイストも入っていたように思いますし、惑星外からの異物みたいな超科学的なテイストを匂わせる表現、そしてなにより深海作品に対するアンサーソングのようななにかを感じています。
「時空を超えたボーイミーツガール?俺なら過去の母親と出会わせるね!」
「災害?やっぱり衝撃的なのは戦争っしょ!」
「過去の自分に掛けてもらえる言葉よりも、自分を産む前の自分の母親に掛けてもらえる言葉が一番うれしいっしょ!」
みたいなね。

それらはまさに「癖」でした

もうなんか宮崎駿の性癖がつまりまくってませんでした?めちゃそう思いますし、それが攻撃力を発揮する作品なのだろうと強く感じています。

特に「すげぇな…」って思ったのが、ヒミ(実母)とのボーイミーツガールとして描き、かつそのヒミから「なんて良い子なんだ」的なことを言われる流れがやばくないですか?
誰しもが一度は少し脳をよぎったことがあるであろう「自分の母は自分を産んだことによって科学的にそういうスイッチが入った結果自分を愛しているのではないか」「じゃぁ仮にそれが無かった時、本当に自分を愛してもらえるのだろうか?」みたいな問いに対する、最も包容力のある答えな気がするんですよ。それもロリっ子に言ってもらえるという。マザコン、ロリコン、大歓喜なとんでもない最終的解決って感じでめちゃクソびっくりしましたし、普通に「優しすぎて死ぬ」みたいな気持ちになりましたよ。

深海監督が戸締まりに対して「この3作品*1の中で最も優しい作品」と称していましたが、私はこの作品がジブリ史上一番やさしい作品なのでは?と感じてしまいました。深海作品を勝手に私が意識してそれとの対比の結果かもしれませんが…

またキリコの若い時と歳を取ったあとのギャップで、「女ってやつは、歳取っちゃうと頑固になったり卑しくなったりするんだよなー」みたいな駿なりの哀愁ってやつが詰め込まれていたようにも思います。

書き始めるとあり過ぎていっぱい出てきちゃうのですが、まさに駿の癖でしたね。

とりあえずびっくりしました。

宮崎駿監督、もう82歳でしょ?マジでめちゃくちゃ爺さんじゃん。そんな爺さんが対抗心バチバチにこんなオタクマインド全開な作品を作ってるの本気でびっくりしました。あんたすげぇよ。

そう考えるとホント手塚治虫があの年齢でなくなったのが悔やまれるなぁ…とか。00年代10年代に手塚治虫が生きていたら、バチクソに対抗心を燃やした萌え漫画を描いていただろうになぁーって。

こんなに良い駿作品がまだ見れるとは思っていなかったので、感謝感謝って感じです。ありがとう宮崎駿監督。

考察できていないところ

なんでヒサコがヒミって名前になったんだろ

卑弥呼に掛けてたの?

持ってきた積み木的石、あれなんだったんだろうね

なんとなく拾っただけってあれなのかな?

帰ってきた時の荷物、あれ何?

帰ってきたときに2つ荷物があったと思うんですけど、あれって何だったんでしょう?
崩れてなくなったわけでもなさそうなんだけど…

本稿公開前追記

割と社会の感想とズレててびっくりしました。なんかみんなめちゃ考察してネガティブに考えすぎなんじゃない?という気はしたり。「もう歳だし」ってフィルターを掛けているのは駿じゃなくてみんなじゃないのかな?って。
婆さんが大量に出てきたのも、キリコの冒頭登場シーンも全部セルフオマージュというか、オタクへのファンサービスに見えたんですよねー「ほら!これがジブリだぞ!すきだろ?」って。
まとめに入っているというよりかは、オタクを喜ばせに来てたなぁーってのが私の感想でした。

そんなこんなで結構ポジティブだなって。駿、全く引退する気ないでしょwしらんけどw

*1:「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締まり」